先日ついにGoProデビューしました!
ちなみに購入した時点ではHero6が最新機種だったんですが、開封する前にHero7が似たような価格で発売されて悲しいです(T ^ T)(8が発売されました⇦NEW!! 9も発売されました⇦NEW!!笑)
使ってみた結果、海外旅行、特にバックパッカースタイルで長く旅をする方や世界一周旅行をするような方にはかなり便利なカメラだと実感できたのでGoProの良いところ、悪いとこを一眼レフとの比較も含めて説明していきます
ベテランのレビューではなくて初心者のレビューだからこそ参考になることもあると思うので是非読んでみてください!
前半はGoProと一眼レフの比較で、後半には筆者がタイのリゾート地クラブで撮影した動画を載せてあります
海外旅行で使うカメラはGoProがおすすめ【一眼レフとの比較】
海外旅行で一眼レフは重たいからGoProを持って行こうかと考えている人向けに、GoProを選択することによって得られるメリットとデメリットを一眼レフとの性能を比較しながら説明してきます
海外旅行でGoProを選択するメリット【一眼レフとの比較】

GoProはとにかく小さくて軽いから荷物にならない
最大のメリットと言って良いでしょう
上で並べたGoProとその周辺機器、一番右のハンドラーという水に浮くハンドグリップ以外の全てがこのポーチの中に収まっています(入れ方を工夫すればハンドラーも入るかも)

充電器も三脚付きミニ延長ポールも全てこの小さなポーチの中に収まってて軽いです
下にあるのはmacbook air 11インチです
例えば長期の旅行に一眼レフを持って行く人をよく見かけますが、カメラと基本的なレンズだけで1kg近くの重量になってしまいますし、もし望遠や単焦点のレンズまで持っていくということになるとこれだけで2kg近くなってしまいます
さらにこの重たい一眼レフを支えるための三脚というのはどんなに軽くて小さいものを選んだとしてもやはりそれ相応の重さになってしまいます(あまりに軽い三脚に一眼レフを乗せるのは危険です)
特殊なレンズを持ち歩かない人でも一眼レフと小さい三脚を持っていくだけで2kg近い重量になってしまうのは、荷物の重量にシビアなバックパッカーにとっては大きな問題です
東南アジアを周遊する人なんかは、飛行機に荷物を預けず機内持ち込み荷物の7kgだけで済ませたい人が多いですよね?
筆者も以前は旅するとき一眼レフを持ち歩いてた派なのでわかりますが、一眼レフがあるとこの7kgをクリアするのが非常に厳しくなります
一眼レフ、レンズ、三脚、周辺機器、これに加えて必需品のノートパソコンを入れてしまうと機内持ち込み制限重量の半分をこいつらだけで占めることになり何かを諦める必要が出てきます(まぁカメラは首から下げてノートパソコンは手に持てば多少誤魔化せますが)
基本的にはオーロラや星空の撮影みたいに三脚を絶対に使うことが事前にわかってる時以外はまず三脚を諦めてましたね
それと比べてGoProは軽いです
筆者の持っているHero6の重さは120g
大きさはこんな感じです

隣はNIKONのD5300です
余裕でポケットに入ります
カメラ本体がこれなので、三脚も軽いもので対応でき、筆者が使ってるのはショーティと呼ばれる携帯用の三脚付きミニ延長ポールです
これにゴープロをつけて手に持って動画撮影を行えますし、三脚にもなります
以下は三脚のショーティを使ってサンセットをタイムラプスで撮影中
ちなみに重さは66gです笑
最長22.7cmほどにしか伸びないんですが、下で説明するようにGoProは広角専用のカメラなのでこの程度の長さでもセルフィ等にも十分対応します
GoPro自体が軽いため、周辺のアクセサリーもこういった軽いものが多く、荷物を最小限に抑えることができるのは限られた重量で荷造りをしないといけないバックパッカーには非常に助かります
GoProのおかげで旅に出る際にPCを諦める必要がなくなり、月曜日のジャンプ用にiPadを持っていく余裕すら生まれました
GoProはどこにでも気軽に持ち運べる=シャッターチャンスが増える
軽くて持ち運びが簡単、そして水深10mまでの防水防塵機能付きなのでいつでもどこへでも気軽に持っていけます
ノーマル状態での守備範囲が一眼レフとは比較にならないほど広いです
この気軽に持ち運べるというのが重要で、シャッターチャンスは何も気合入れて写真撮る気満々で一眼レフを持ち出している時に来るとは限りません
ちょっとしたお出かけの時、通常カメラが出しにくい水中や砂の舞う砂漠等でシャッターチャンスが訪れることも多々あるでしょう
重たいカメラを持ち運ぶ覚悟や、カメラを保護する対策等一切ナシで「とりあえずポケットに入れて持ってくか」くらいのノリで持ち運べるからこそいい写真を撮るためのチャンスは増えると思います
また基本的このカメラは動画を撮影するものなので(もちろん静止画も撮れます)渾身のシャッターチャンスというものを狙いにいく必要が特にありません(狙えばより良いものを撮れますが)
静止画が欲しければあとで動画を見て、気に入った場面を切り出せばいいだけなので、一瞬一瞬が勝負の一眼レフと比べて気軽に欲しい写真を撮ることができます
GoProは広角なのでインスタ映えする
今回の旅行で撮影した動画とタイムラプス(まぁタイムラプスは静止画の集合ですが…)から適当に切り出した静止画です



基本的に広角魚眼での撮影になります(魚眼は無効にできます)
旅行で撮った写真をインスタグラムやFacebookに載せたいという人も多いと思いますが旅行で撮るような風景画には特に適した画角になっていると思います
簡単に綺麗な動画が撮れる、手ブレに非常に強い
4K60fpsや1080p240fpsと言った非常に高画質の動画撮影に対応しています
4K60fpsでは最高画質で非常に滑らかな動画撮影が可能ですし1080p240fpsは高画質で1/8の綺麗なスローモーション再生可能です
また手ブレに関しても非常に強力で、筆者の持っているHero6も十分手ブレには強いんですが、Hero8に至ってはわざと左右に振りながら歩いて撮った動画を見せて貰いましたがほとんど揺れを感じないレベルでした笑
GoProは価格が安い
現在発売されている一番新しいモデルがこちらのHero9です
5K動画が撮れる最新のGoProがSDカードやドライバッグ等のセットで6万円ちょっと、GoProは最新版が出ても価格が安いのが魅力的です
てかちょっと前までは4K動画がどうこうと騒いでましたがもう5Kが当たり前の時代になっちゃいましたね笑
Hero9がちょっと高いと感じる場合は一世代前のHero8 Blackが十分高性能かつお得なセットで購入可能です
このセットは予備バッテリーに、32GBのメモリーカードと防水バッグまで付いて4万円台なのでお得感があります
個人的な好みで言うと、5Kの撮影をしないのであればHero8でも十分過ぎる程に楽しく遊べると思います
というか4Kですら使ってる人ってそんなに多くないですよね…
そしていつの間にかドエライ廉価版になっちゃってますがさらにもう一世代前のGoPro Hero7 Blackは何と3万円台で買えちゃいます
二世代前のカメラなんて使い物になるの?
と思う人もいるかもしれませんが、Hero7 Blackが発売されたのは2018年です
今の最新機Hero9と2年しか違いません
例えば初心者が『YouTubeに高画質で綺麗なシュノーケリングやダイビングの動画を載せたい』程度の目的で購入する場合Hero7でも十分に目的を果たすことができるでしょう
細かい性能の比較についてはまた別の記事でやろうと思いますが、全体的に持ってる性能や機能の数を比較した場合
まぁ価格順になります
ただ、安いモデルでも当然数年前のGoPro6や5の時代と比べたら格段に性能は上がってます
GoProは周辺アクセサリーが充実している
ありとあらゆるシーンに対応するため、数えきれないほどのアクセサリーが用意されていますが、その中でも特におすすめかつ基本的なアイテムを紹介します
ショーティ
まず一番おすすめなのはこのショーティです
三脚機能を備えた延長ポールはいくつか出てますが、筆者はこれを一番おすすめします
純正品は強気の価格ですがそれだけの価値があります
一番短くした時で11.7 cm、66gと持ち運び性能抜群で、22.7cmまで伸ばせば背景も含めたセルフィにも十分対応できます
これ1つあればとりあえず街中の動画撮影、セルフィ、簡単な夜景、星空、オーロラ等の撮影に対応できます
ハンドラー
シュノーケリングの際に役に立ちます
ストラップのついたフロートタイプのグリップで、万が一水の中で手放しても水に浮くので紛失の可能性が下がります
シンプルな形で使いやすく、海水浴、シュノーケリングでの撮影には重宝すると思います
ゴリラポッド
GoPro屋さんで試しに使わせてもらったんですが、GoProをどこかに固定して撮影するならこのゴリラポッドがおすすめです
サイズもショーティと似たようなもので持ち運び安いですが、ショーティとの違いは固定できる場所の多さです
ショーティは三脚なので基本的に平面にしか置くことしかできませんが、このゴリラポッドは強力なマグネットと変幻自在のクネクネ曲がる足でありとあらゆる場所に設置可能です
どこか1箇所に固定して撮影をしたいという場合このゴリラポッドが一番おすすめですね
色々と大きさがあるので自分に一番合うものを探してみましょう
その他にも自転車、バイク、サーフィン、海水浴、ダイビングと言ったあらゆる場面に対応できるアクセサリーが揃っているので気になる分野のものを探してみることをおすすめします
筆者は使ったことないですが、ドームポートというものを使えばこんな写真を撮ったりできるみたいです

気が向いたら今度試してみたいですね
海外旅行でGoProを選択するデメリット【一眼レフとの比較】
GoProのここが不満だなと思うところを一眼レフとの比較も含めて挙げてみます
GoProは暗所、室内での撮影に弱い
一眼レフはあれだけの巨体、重量、レンズの大きさを誇るカメラですから、静止画一枚で勝負するとなると基本的にGoProは勝てませんが、その中でも特に大きく差を感じる部分が暗い場所での撮影です
取り込める光の量、レンズの大きさが違いますのでこれは仕方ないことですが、特に手持ちでの撮影ではかなり差が現れる気がします
持ち運びの簡単なショーティ等の三脚を使ってカメラを固定し、シャッタースピードを調整する、ナイトモードを使う等でかなりの部分は解決できます
GoProは画角は基本的に広角固定
基本的に選択肢は広角が超広角の二択しかありません
ズーム機能がないわけではないですが、綺麗な動画、写真を撮影するとなるとまだまだ実用的なレベルとは言えません
例えばアフリカの国立公園で遠くにいる動物のみを綺麗にはっきりくっきり写したいと言った場面になると一眼レフとは勝負にならないでしょう…というか少なくとも何も装備してないノーマル状態のGoProではまともな撮影自体がほとんど不可能だと思います
この点についてはまだ十分な研究ができていないので、何か解決策をご存知の方いましたらコメント欄で教えて頂けると嬉しいです
GoProを使っての旅行での写真、動画撮影は広角が前提だと割り切って楽しむのが良いと思います
何か1つの対象物のみを写すのではなく、周りの風景も一緒に写すというのを前提に、そういう縛りだと考えていれば苦手なシチュエーションに遭遇しても一眼レフとは違った楽しみ方ができると思います
GoProは電池の減りが異様に早い
電池1つで1日撮影はかなり厳しいです
絶望的に電池の減りが早いです
画質によりますが、最高画質4K60fpsで連続動画撮影した場合1時間もたないでしょう
一般的によく使われるであろう1080p60fpsでだいたい1時間30〜40分と言ったところでしょうか
なので最低2つは電池が欲しいです
筆者も購入しましたが2つの電池を一度に充電できる充電器と純正バッテリーが1つ付いたこのセットがおすすめです
欠点はちょっと高いところですかね。。。
ただ内部の部品にサードパーティを使うのは個人的にはあまり好きではないので他に選択肢がありません
予備の電池を用意しましょう
GoProは純正品のアクセサリーが高い
上で紹介したショーティ等のアクセサリーもそうですが、基本的に結構高く感じるものが多いです笑
撮影に重要な部分、また故障に関わるような部分に関しては純正品を使い、ある程度リスクを取れる範囲に関しては出来の良いサードパーティを探すのが良いかなと思います
ただ安いアクセサリーは安いなりにちょっと…ってことも多いです
500円くらいの三脚兼手持ちスティックみたいなのありましたが、めっちゃグラグラしてたんで、あれなら直接手に持って撮影した方がマシです(´□`)
信頼できるサードパーティのものも含めてうまいこと装備を整えましょう
GoProで撮った高解像度、高フレームレート、rawデータの編集にはそれなりの環境が必要
別にこれはGoProだけに限ったことではないですが、高解像度や高フレームレートの動画編集にはある程度の環境が必要です
筆者が使っているのはMacBook air 11インチ 2015 early,1.6 GHz Intel Core i5,4 GB 1600 MHz DDR3ですが4K60fps、1080p240fpsの編集はそのままではできませんでした(よってこれらの動画は一旦放置してます)(MacBook Proに乗り換えたら問題なくできるようになりました)
4K30fps、2.7K60fps、1080p120fpsあたりは編集できたので、とりあえずはこの解像度、フレームを中心に撮影していこうと思います
また公式に出ている無料アプリではraw現像ができません
例えばNikonの一眼レフを使っている人なんかは、Nikonが出している無料のソフトを使えば最低限のraw現像、編集を行うことができますが、GoProでraw撮影を行なった場合その編集には基本的にlightroom等の有料ソフトを使うことになります
ただまぁとりあえず気軽に動画撮影を楽しみたいと言った場合、rawデータでの撮影を使わずとも十分に楽しめますし、raw編集を行うような人はGoProを買う前にそういった環境は整っていると思いますので特に問題にはならないでしょう
バックパッカーにおすすめのノートパソコンについてはこちらの記事でまとめてあるので是非参考にしてください

環境が整うまでは解像度とフレームレートの設定に気をつけて撮影しましょう
GoPro歴3日、動画編集歴1日の大ベテランがクラビで撮影した動画
初めて買ったGoProで、設定等もよく理解してない状態でタイの有名リゾート地、クラビに突撃して適当に撮った動画です
動画をアップロードする際に相当画質が落ちてしまったので、できれば設定の欄から画質HD1080pを選択して視聴することを強くおすすめします
スマホの場合、このブログ内に埋め込まれている画面では画質の設定ができない場合があるので、その場合はタイトルをクリックしてユーチューブに飛んでもらえると画質の設定が可能です
撮影場所は以下の通りになっています
- 観光の拠点アオナンビーチ
- 天然のエメラルドプール
- 滝のように天然温泉が流れるクロントム温泉
- アイランドホッピング(プラナンビーチ、チキン島、タップ島、ポダ島)
最初に言っておきますが筆者は何の経験もスキルもないただのカリスマ引きこもりニートです
動画撮影、編集に関する知識は(マジで)皆無ですが、とりあえずGoProを買って適当に撮影、MacBook airにデフォルトで入ってる無料のソフトiMovieで適当に編集しただけでこんな感じのまぁそこそこそれっぽい感じの動画は作れました
しかもこの動画の作成に使ったのは三世代前のHero6なので現行のモデルはこれより遥かに画質、手ぶれ補正の性能が改善されています
旅先で特に何も考えずに適当に遊びで撮った動画でこれくらいのもの作れれば十分じゃないですか?
以上!買ったばかりのGoProと一眼レフの比較をまとめてみました!
GoProは持ち運びやすさ、シャッターチャンスの多さ、使用可能場面の多さから旅行先での撮影に非常におすすめですので、気になった方は是非検討してみてください!
上の動画の撮影地クラビに関する詳細は(多分)次のブログあたりで(時間があれば)書いてみようと思います(書きました←New!)
アイランドホッピングに関する記事はコチラ



また、クラビ近郊の秘境温泉、エメラルドプールに関する記事はコチラ



タイ国内のおすすめリゾート地、離島に関してはコチラの記事もよかったら見てみてください



意図せぬ落下等でGoProが壊れた際に修理代や交換代をカバーしてくれる海外旅行保険に無料で加入する方法については以下の記事を参考にしてください
海外旅行をするような人ですと既に持っている人が多いと思いますが、発行費用、維持費が無料にも関わらず自動で海外での医療費や物損をカバーしてくれる非常に便利なカードです



それではまた!ポップガンマイ(●´^`●)
ps
口内炎うざい